医学部6年のタカパラさん。

なんて生きにくい、この世界の中で。医学生やってます。

愛着障害≠and≒発達障害

愛着障害発達障害

 

岡田先生の愛着障害 子供時代を引きずる人々を読んだ。

この本によると結構な数の愛着障害発達障害として診断されているとのことだった。
もちろんこれらの疾患は名前が違えば、その中身も異なっており、愛着障害は養育者との関係不全が大きな役割を占め、発達障害は遺伝的な要素が強い。
発達障害は先天的な影響が強くて、愛着障害は後天的な影響が強いとも言える。
なかには愛着障害の基礎に発達障害があって、家庭内で二次障害を引き起こし、その結果愛着障害を引き起こしているものもある。
その逆もしかりで、愛着障害によって発達障害が悪化することもあるし、両者の関係は密接であると言える。

 

症状としての表現形もこの二者は似ており、しばしば混同されていることもあるとのことだ。
確かに見分けにくい。

 

臨床的には発達障害薬物療法としては、ADHD注意欠陥多動性障害)に対してはその本質的な部分に作用すると思われる薬を使う。
具体的にはメチルフェニデートコンサータ)(中枢神経刺激)、アトモキセチン(ストラテラ)(NRI: ノルアドレナリン再取り込み阻害)を使用する。
ASD(自閉症)の過敏性や情動行動などに対しては、リスパダール抗精神病薬)等を対症的に使用する。
もちろんどちらの疾患に対しても、本人の能力を最大限発揮させるように工夫したり、二次障害の予防を行うために、生活指導や環境調整を行う。

 

愛着障害の治療は本書によると、幼少期の環境の心象を言語できちんとあらわしたり、絶対的に信頼できる他人を見つけ親子関係をやり直したり、むしろ自分が理想の両親となり自分と対話すると良いなどとと記載されており主に心理療法に重きを置いている。
こっちは根本の部分に作用できるわけで抜群に改善しうる点で目に鱗であった。

発達障害ADHD、ASD以外にも色々あります。

 

自分は自分の性格を発達障害的だと思っていたが、愛着障害という概念を知って、もしかしたらこっちかもしれないという気になった。
今のところ自分は二次障害が引き起こされているかどうかよく分からないが、性格は陰鬱であるし、親しい関係を作ることが苦手だったりする所がある。
だけど、人生としてはまあまあで奇しくも医学部に進学できたし、まだ留年していない。
発達障害愛着障害かどっちかよく分からないが、不得手な所も多いし親子関係を考え直しても良いかもしれない。

 

 

お題「マイブーム」

ダイエット薬 その2

やせ薬その2

代謝亢進薬

β2刺激薬

平滑筋弛緩作用があり、気管支喘息の治療に用いられている。

しかしβ1, β3刺激薬もあるため、副作用として心臓への陽性変力・変時作用、脂肪燃焼作用、骨格筋増強作用などがある。

危険な気がする。

 


甲状腺ホルモン

人工的に合成されたT4ホルモン。
基礎代謝亢進、血糖上昇、心作用など。
人工的にバセドウ病を引き起こす感じで、結構危険そう。

 


インプット抑制

糖分吸収抑制薬
SGLT2阻害薬
  • カナグル
  • スーグラ

腎の近位尿細管に発現しているSGLT2を選択的に阻害し、グルコースの吸収を抑制する。
デメリットは、尿糖排泄、尿路感染症、脱水など。
元々は最近開発された糖尿病の薬で、低血糖発作が起こりにくい点で画期的とされている。


脂肪吸収抑制薬
  • オルリスタット(ゼニカル、オルリファスト)

腸内のリパーゼに作用し、腸管での脂肪の吸収を抑制する。
副作用としては、脂溶性ビタミン欠乏、便失禁など。
おならするだけで、便が漏れ出るらしい。

 

 

様々な薬があるが、日本ではマジンドールのみが正式に認可されている。
一方で海外では、マジンドールロルカセリン、ブプロピオン、オルリスタットなどが認められている。
心臓に作用する系の薬はかなり危ないので、ダイエット目的に認可はされていない。
オルリスタットに関しては普通に生活しているだけでも結構痩せるようだが、腸管で脂質が吸収されないため、腸管がかなり滑る状態になる。
そのため、おならをするだけで便が漏れ出てしまい、おむつ装着は必須のようです。

 

お題「続けている運動」

ダイエット薬 その1

やせ薬?

痩せる薬なんてあるのってよく聞かれる。

あるかないかで言えば、あると言える。
ただし一般的な診療所や病院では保険診療内で処方してもらうのは難しいと言える。
日本では適応が殆どないため、自由診療を行っているクリニックを探さなくてはいけないからである。


摂取カロリーより消費カロリーを増やすことがダイエットの基本である。
つまりインプットを減らし、アウトプットを増やせば、痩せるという訳である。
一般的なダイエットでは、食事制限を行うことでインプットを減らしたり、アウトプットを増やす方法としては運動を行うことによって、運動自体によるカロリーの消費を狙ったり、基礎代謝の向上を狙ったりしている。
薬物でのダイエットではそれら以外の様々な機序が存在する。
中枢神経作動薬を用い、そもそも多く食べたくなくなるようにしたり、摂取物の吸収を抑制したり、代謝の向上を計ったりなど。
ちなみに定期的に嘔吐していると、食道や歯がめちゃくちゃになるからこれはだめです。


中枢神経作動薬
脳に働きかけてそもそもの食欲を抑制する薬

  セロトニンドパミンノルアドレナリン再取り込み阻害薬

  食欲中枢作動(?)

再取り込みを阻害することによって間接的にモノアミンを増加させる。
魔神ドールという名前が強そう笑。
これはBMIが30以上の時、3ヶ月以内を限度として処方されうる。
依存性と耐性、精神障害を引き起こしうることがその理由であるらしい。

 

 

  • ブプロピオン(ウェルブトリン、ザイバン、ブプロンなど)

  ドパミンノルアドレナリン再取り込み阻害(DNRI)
  ニコチン作動(?)

一般的なセロトニン選択的再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)では痩せの効果は無いとされているから、ドパミンの再取り込み阻害作用が食欲に与える影響が大きいのだろう。
ただしブプロピオンは日本では治験に失敗しており、認可されていない。
海外では禁煙薬として使ってるし、発達障害の治療などでも使われているので、日本で使えるのは惜しい。

 

 

  5HT2C(セロトニンの受容体の名前)受容体作用薬

これは新しい薬で、日本では未認可。

 

 

  • タバコ(ニコチン)

ニコチンも食欲抑制作用がある。
ただし、たばこ自体がかなり有害なのでおすすめできない。
平均寿命が短い社会ならまだしも、今はみんな長生きするから。

 

  • その他
  • トピラマート、フェンタマイン、アンフェタミン、ナルトレキソンなど

ここに記載された以外にも、中枢神経に作用する様々な薬が存在する。

自分はまだ勉強が足りませんので間違っているかもしれませんが、ご理解ください。

 

お題「今日のおやつ」

医師としての適正

医師としての適正を図ることは難しい。

ほとんどの医学部では入学者の9割近くが卒業して医師になると思われる。

そのため、医学部入試が医師としての適正を試す唯一のテストと言っては過言では無い。

一般的な大学の前期試験では学科試験(センター試験+二次試験:英語、数学、理科、理科)と、面接試験が課される。

また学科試験と面接試験の点数の割合比率は9:1である。

つまり学科試験が最大の難関なのである。

よく世間では数点で合否が決まると言われており、面接試験も重視されているのでは無いかと思うかもしれない。

実際は面接試験ではそんなに差がついていないように思われる。

点数の内実は、試験監督3人で30点もっていて、1郎ごとにマイナス5点、特段におかしく無い人にはさらに70点加算されるといった大学がほとんどであるように思われる。

つまり結局のところ、ほとんどが学科試験で決まるというのが、自分の考えだし、大学側も勉強することに優れた人間が欲しいのだろうし、そういう人間が医師としての適正があると考えているのだろう。

 

私は医学生としての生活が順風満帆であるとは言えない。

人見知りは結構するため、色々な人と関わるのが苦手だし、

また、一人ひとりの患者と接することが私の人生においてどのような哲学的な意味があるのが分からないし、そのことにより何か社会を変革するような影響を与えられているかがよく分からないからだ。

だから、何か、医学や将来の医師としてのキャリアを積む以外に何か活動していたかった。

ブログを書くことがひとつの目的で、最近では他に芸術系の活動も始めている。

こういった活動が将来的に芽となり、自分を救うかもしれない。

 

そうかといえば、こういった事を忘れて、もしかしたら将来は医師としての活動に誇りを持つかもしれないですが。

QOML & 就活

といっても今はネットでしているだけ。

研修医のうつ病罹患率が3割だと噂されているけど、真偽は怪しい。

昔は自分も罹ってしまうのでは無いかと考えていたが、ちゃんと働く病院を決めればそういうことは起こらなさそうだと考えている。

つまり自分にとっては、いわゆるQOML重視で考えれば良さそうな気がする。

初期研修を途中でやめる人は1割程度いるらしいが、もう一度就職先を探すのはとても大変なことだと思う。

だから途中でやめるという選択肢を取らざるを得ない時点であまり良くない選択をしていると言える。

自分は体力的にあまり恵まれていないし、体力の問題が精神と絡みやすいので、できるだけ元気な状態を維持したいと考えている。

医師や学生の中には、楽をするのはけしからんと言う人がいるが、人それぞれ違うと思う。

体力がある人はそれを活かして、活動すれば良いし、頭の回転が速い人はそれを使えば良いと思う。

自分のできることを磨いていれば、自分にしかできないものが見つかるような気がしている。

無理に他人の立派な指示に従うことは、あまり身にならないような気がする。

自然に立派な指示に従う人に勝てるわけ無い。

 

自分はQOML重視で考えているが、他人はそのような視点を持っている人が少ない。

病院実習は適当にやっている人でも就職したらきちんとしたいと言っている人が多い。

仕事を自己実現と同一視しているのでは無いかという気がする。

私は自分の考え方が間違っているとは思っていないが、他人に対してQOMLを重視する方が良いとは言っていない。

なぜなら私のような考えをする人が増えたら、安くて使いやすい研修医という労働力に支えられた日本の医療が崩壊しうるからである。

そうなれば全員にとって損失だといえる。

エチゾラム+発達障害=?

学生の立場では多くの患者を診ることは少ない。

病気というものの治療法は統計から導かれているものである。

我々が学ぶ医学はその賜物である。

しかし抗癌剤治療や、精神科的な治療の一部ではアートの要素が存在する。

大まかな治療方針は存在するのだが、細かい部分ではオーダーメイドなのである。

 

たとえば、

発達障害を持っている知り合いはFPSというジャンル(一人称視点対人シューティング)のゲームをする前にデパスエチゾラム)を内服しているらしい。

内服後はテンションが上がり叫びながらゲームをしているらしい。

この話を聞いて、杉山登志郎先生が発達障害者に高不安薬を与えることは行動化を促すだけで禁忌だと言っていたことを思い出した。

一般的に禁忌とされていないが、杉山先生はこのような考えを持っているのだ。

たくさんの症例を経験する内に自分なりの治療方針の哲学が定まっていくのは精神科の魅力の一つであると感じている。

ガイドラインに従うだけの医療は、つまるところロボットでも内科的な治療を立てることができるからである。

自分は自分にしかできないことをしたい。

仕事と趣味

小さい頃は何をしても楽しかった。

幼稚園の頃からテレビゲームが好きで、母親から止められない限り一日中やっていた。

小学校の頃は他にすることもなかったし、友人と遊ぶにしてもテレビゲームがもっぱらであった。

高校でも引き続きゲームはしていたけど、パソコンとインターネットを覚えた。

莫大な情報量に圧倒され、自分の無知を知らされた。

その頃、もっと頭がよくなりたいという欲求が芽生え、医師になることを志した。

机に向かって勉強をする分には両親は文句を言わない。

それ以降、勉強とゲームやインターネットなどの娯楽との比率が半々になった。

浪人し始めたころからゲームへの魅力が失われ始めた。

大学に入ったあとはただの暇つぶしをする道具に成り果てた。

最近は何をしてもピンとこない。

飲み会にいっても少しだけ楽しいぐらい。

勉強も少しは楽しい。

ゲームやインターネットをしても少しは楽しい。

楽しいことに関しては昔の方が感覚が鋭敏だったけど、最近は鈍ってきている。

苦しいことはほぼ横ばい。

 

ある程度は周りの環境に依存した人生を送ってきていたが、そのような環境を取っ払った時、自分はどのように考え、どのように行動したか気になる。

自分は周りの環境やあまり良くない人から悪い影響を受けることが多かったと考えている。

一切周りからの影響を受けない環境が存在しないことは分かっている。

だけど、自分が楽しかったことを邪魔されたくなかった。

 

お題「この色が好き」